日記

2018年10月26日 エッセイ
人を傷つけるのは人。
人を癒せるのも人。

傷つくと人を避けようとしたり、自分を守ろうとしてしまうけど、きっとそうじゃない。

誰かに助けを求めることであり、大切な人の存在に気づくタイミングなんだ。

だから傷つくことは無意味じゃない。優しく、強くなれるタイミングなんだ。

そばにいてくれる人を、自分の過ちや弱さを受け入れてくれる人を大切にしたい。

何かが壊れたとしても、壊れずに残るものがある。何かを失っても、何か残っているものがある。その残ったものこそが自分にとってかけがえのないものなんだと思う。

だから失うことを恐れてはいけない。失うことは何かを得ることなんだ。


大切なもの

2018年2月16日 エッセイ
「これ欲しい」とか「羨ましい」とか思ったりすることはある。

何かを望むっていうことは悪いことじゃないと思う。
でも「それがもし実現されたら、それで満足する?」って言われると



ってなる。あれやこれやっていう願望がきっとあるんだとは思う。

でももし

「これさえあればいい」っていうものがあったら

人はどれだけ幸せで、どれだけ強くなるんだろうと思う。


惑わされてはいけない。

自分の声を聞かないといけない。

もし何もかも望むものが叶うとして

あなたは、私は何を望むだろうか。

全てを手に入れる力があったとしても

今あるものを守りたいと思うだろうか。


そういうところに本当の幸せはあるんだと思う。

別に病んでるとかそういうのではない…と思う。

ただ疑問を問いかけたい。

なぜだろうと。


全てが実際に叶わないから意味がない問いだというかもしれない

叶わないと思うなら叶わない。

これは理想論ではない。

叶わないと思ってる人間は、行動できないから叶う可能性すらないからだ。

叶うと思う人間にだけ可能性が与えられる。

そして行動は希望を生む。

希望は夢になる。

夢は叶えるものになる。

そうやって思い続ける人が叶えることができるんだと思う。



叶わないと思うのは、そう思いたいからだ。

そう思っていれば行動もしなくて済むし、傷つかないし、失敗しないで済む。

今の楽な場所にいられる。


もし失敗もない、挑戦すればすべてが手に入る。

そんな世界があったとしたら、


何をするだろうか?
この間吃音症の人を見かけました。別に確証があるわけではありません。
ただなんとなく「わかってしまう」のです。

明らかにコミュニケーションを避け、言葉を詰まらせ、言葉を繰り返し、なんとか言葉をひねり出す。一言目を聞いた瞬間に気付きました。

相手には失礼かもしれませんが私はちょっと嬉しかったのです。仲間を見つけたような気がして。本当は「吃音症なんですか?私もそうなんです。大変ですよね。頑張りましょうね!」と言いたかった。

でも本人を見る限り吃音症であることを明らかに受け入れられていないように見えたのです。だから私は我慢をしました。吃音症は自分がその事実にネガティブなイメージを持ってしまうことが症状を悪化させてしまうと言います。だから言わない方がいいだろうと思いました。

そしてその人を見ていたら自分を見ているような気持ちになりました。「あ、吃音症の人ってこんな風に見えるのか」と。確かに言葉は上手く出てないし、お世辞にも聞き取りやすいとは言えない。知らない人からしたら違和感でしかない。

でもこう思いました。「面と向かってコミュニケーションしてくれない方がよっぽど寂しい」と。別にどもってもいい。だから目を見て自分の意見を主張し、相手とコミュニケーションをとれば相手だって理解しようとするし、何より恥ずかしがって目をそらして何も言わないよりかは遥かに好印象になる。勿体ないなと思いました。

そして私は今日同僚に吃音症であることを伝えました。人生で初めてでした。伝えようと思ったのは相手も病気のことについて語ってくれたからです。それを聞いたとき私は理解しようと思いました。力になろうと思いました。変だとかそういうネガティブな感情は一切ありませんでした。多分相手は勇気がいることだったでしょう。理解してもらえるか不安だったかもしれません。でも実際には私は理解をしようとした。もしかしたら病気を深刻にしているのは自分なのかもしれない、その時私はそう思いました。

そして実際に私が吃音症を告白した時、相手は「え?全然気づきませんでした」とおっしゃっていました。自然であると。吃音症の症状は何段階かに分かれており、「ばれない」のは深刻であると言われています。なぜなら吃音を隠そうとして生きているから。向き合うことすらできていない故に、深刻であるのです。

そのことが頭にふっと浮かびました。あぁやっぱり深刻なんだと。でも誰かに吃音症を告白できたこと、そしてそれを伝えたことで今後の相手の理解につながること、自分が吃音症であるために苦手な仕事を変わってもらえること、そういったプラスの側面もありました。それが安心感を生みました。

別に吃音症だからと言って何もかもが終わるわけじゃない。それをカバーするだけの、余りある魅力があればいい。あなたが大切に思っている人はきっとあなたのことも大切に思ってくれている優しさに溢れているはずです。自分の魅力は相手の方がよっぽど詳しいと思っています。だから弱さを見せることは悪じゃない。

そして吃音症であることを今後はどんどん大切な人たちに伝えていきたいと思っています。私は大切な人と面と向かって心をリラックスして、ちゃんと話して笑いあいたい。だからこそ病気のことを伝えたい。

そしてそれを何倍にもして恩返ししたい。そうやって大切な人といつまでも大切に付き合っていけたらどんなに幸せだろうと思います。

正直まだ告白するには怖気づいています。怖いです。どんな反応をされるのか。告白している時もどもってしまったらどうしようと不安で胸がいっぱいになります。でも嫌われる勇気を持って生きていきたい。大切な人をもっともっと大切な人にしていきたい。そう思っています。

吃音症は辛いです。でもコミュニケーションをできる喜びを何よりも強くしてくれた味方でもあります。かなり嫌いだけど、かなり感謝してます。それが私の色になってくれた気さえするのです。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

日記内を検索