最近の思いついたこと
2017年10月14日 Magic: The Gathering コメント (2)翻訳は誰でもできる。というより、自分より遥かに上手いひとがいるという事実を最近改めて思った。身の程を知るというやつです。
自分にしかできないこと、自分の色を出せたらと思っていて、ふと思ったのが、記事をつなげること。
ある記事を翻訳するとする。上述のようにこれは誰にでもできる。正確にいえば自分より遥かに上手い人がいる。自分は翻訳に詰まる部分すらある。ここで発想を転換して、じゃあ全部訳さなくて済む方法(正確には、重要な箇所だけ訳せれば済む方法)はないかと考えた。そしてそこに自分の色を出す方法はないかということを合わせて考えた。それが記事をつなげること。
この方法は重要なところだけ掻い摘んで訳すので、自分の翻訳力を度外視できるメリットがある。さらに、読んで頂く方々にもメリットがある。たとえば一口に「デッキの選び方」といっても、答えは記事によって同じということはない。書き手それぞれに考え方があるし、一つの記事を翻訳したからといって読者に絶対の解答を示せるわけでもない。だからこそ、色々な記事を読み、自分に合う方法・納得のいく方法と選び取るということが必要になる。
こっちの記事はこういう考え方、他方こっちのはこういう考え方。どちらか良いと思う考え方を採用してもいいし、あるいは両者を合わせた方法を使っても良いかもしれない。
翻訳をし始めたときから一貫しているのは「考えるきっかけになること」。たとえば、デッキレシピをぼーん!と載せる記事はあまり考えるきっかけにはならない。せいぜい真似するぐらい。そうではなく、記事をもとに自ら思考することを狙いとしたい。それの方が絶対に面白いから。そういう意味でも、記事を複数並べる・つなげることに意義を感じるのです。
というように、自分にも読み手にもメリットがあるこの方法。私も読む量が増えるので大変だろうとは思うけど、そこはやってみてから考える。とりあえずやる!自分の興味あるテーマを使う!以上!
それと、ルーンマザーって自分にも効果使えるらしいですよ?知ってました?
私は知りませんでした
自分にしかできないこと、自分の色を出せたらと思っていて、ふと思ったのが、記事をつなげること。
ある記事を翻訳するとする。上述のようにこれは誰にでもできる。正確にいえば自分より遥かに上手い人がいる。自分は翻訳に詰まる部分すらある。ここで発想を転換して、じゃあ全部訳さなくて済む方法(正確には、重要な箇所だけ訳せれば済む方法)はないかと考えた。そしてそこに自分の色を出す方法はないかということを合わせて考えた。それが記事をつなげること。
この方法は重要なところだけ掻い摘んで訳すので、自分の翻訳力を度外視できるメリットがある。さらに、読んで頂く方々にもメリットがある。たとえば一口に「デッキの選び方」といっても、答えは記事によって同じということはない。書き手それぞれに考え方があるし、一つの記事を翻訳したからといって読者に絶対の解答を示せるわけでもない。だからこそ、色々な記事を読み、自分に合う方法・納得のいく方法と選び取るということが必要になる。
こっちの記事はこういう考え方、他方こっちのはこういう考え方。どちらか良いと思う考え方を採用してもいいし、あるいは両者を合わせた方法を使っても良いかもしれない。
翻訳をし始めたときから一貫しているのは「考えるきっかけになること」。たとえば、デッキレシピをぼーん!と載せる記事はあまり考えるきっかけにはならない。せいぜい真似するぐらい。そうではなく、記事をもとに自ら思考することを狙いとしたい。それの方が絶対に面白いから。そういう意味でも、記事を複数並べる・つなげることに意義を感じるのです。
というように、自分にも読み手にもメリットがあるこの方法。私も読む量が増えるので大変だろうとは思うけど、そこはやってみてから考える。とりあえずやる!自分の興味あるテーマを使う!以上!
それと、ルーンマザーって自分にも効果使えるらしいですよ?知ってました?
私は知りませんでした
コメント
一度でも召喚酔いが解けると除去できなくなるんですよね……あと1人でもトランプルもってないデカブツを延々と食い止めるという……ほんと強い。
コメントありがとうございます。デスタクに興味が湧くレベルで強さを実感しましたね…。同時にdread of nightの強さを感じました。ちなみに私は自分に効果を使えるのを知らずに稲妻をマザーにぶち込みました。二度とミスりません(多分